154 件の結果
業界トーク / Virtual 2021
3次元機械設計の現場で生まれた本当に必要なInventorカスタマイズ事例5選

機械設計の仕事は複雑で多種多様です。たったひとつのソフトウェアを買ってくればこの仕事がすぐにできるというような単純なものではないことは、経験者であれば誰でもわかるでしょう。それが複数人で設計を進める「チーム設計」となると、コミュニケーションやモデリングルールの共有が必要となり、難易度はさらに上がります。そして、業界や設計対象によって様々な設計手順や文化・慣例が存在します。これらは長年その会社で養われたノウハウであり、最適化の結果であり、何よりも価値のあるものです。一方、私たちの全業種・全業態の全ノウハウを完全にカバーしたソフトウェアはこの世に存在しません。(最高のInventorでさえ)それぞれの業務に合わせていくつかのカスタマイズで味付けするのが一般的です。 このクラスでは、3次元機械設計分野の実際の設計現場で使用されているカスタマイズ事例のなかから、とくに重要な事例を5つ紹介します。設計部門の生の声から生まれ、設計部門内で作り、設計部門で育てていくことではじめて「本当に使える」ツールは完成します。 機械設計の特徴とInventorの特徴を理解すれば、あとはそのちょっとしたスキマをカスタマイズで埋めてあげるだけです。この最後の数ピースが3次元機械設計環境を飛躍的に効率化・高品質化させます。プログラムの内製化で設計者が設計に集中する時間を作りましょう。

業界トーク / Virtual 2021
3DPプリンターでのものづくりDXの推進: Netfabb Ultimateを活用した3DP向け生産要件検討/評価の自動化とデータ蓄積
3Dプリントは広く一般にまで普及するようになり、だれもが汎用コンピュータでCAD/CGソフトを利用し、3Dデータを作成し3Dプリントを実施することができるようになった。特に近年、最終製品、部品製造分野で3Dプリントの活用が進んでいるが、3Dプリントでモノづくりを実施するには、製品設計者(以下設計者)に3Dプリントに対する十分な理解と専門知識が足りていない。設計者が希望する3Dプリンティング製品の品質を得る為にはその3Dデータを3Dプリントの特性に合わせこむことが必要であり3Dプリントを実施する段取りとして3プリント技術者(以下技術者)は3Dプリントでの形状再現性を評価してから造形を行っている。この作業においては主に2つの課題を有する。1つ目は、技術者による作業品質のばらつきが発生し且つ、確認に非常に多くの工数がかかるという課題。2つ目に、デジタルトランスフォーメーションの推進から今後3Dプリンティング製品の生産量が増える将来が見込まれ、技術者の能力による品質のバラつきや工数不足が発生する可能性がある、といった課題である。この課題に対し、3Dプリントでの形状再現性確認を、技術者の人工によらずコンピュータシステムが自動で実施することで、設計者は3Dデータに対する評価結果を安易かつ短時間に得ることができるワークフローを構築した。またワークフローを通じ得られる情報を蓄積し、3Dプリントによるモノづくりにおいてデジタルトランスフォーメーションを推進する仕組みを構築した。
業界トーク / Virtual 2021
10年後を意識したInfra BIMによる企業DXの試行錯誤

現在、土木業界における産業人口は年々減っており、将来を担う人材が減少しています。様々な要因から、土木業界自体に入職する人材が少なく、業界人口の年齢層は今やひょうたん型です。私の所属する会社でも10年後にはベテラン社員の殆どが定年を迎えます。 そんな中でも、ベテラン社員は従来通りの業務量をこなしつつ、自身の年齢にタイムリミットを感じながら、若手人材への育成時間もどんどん増やしていかなければいけない一方、若手人材は10年後というタイムリミットの中で、何とか上司から技術や知見を習得しようと様々なツールやBIM360を初めとしたクラウドを活用しながら努力しています。 似た状況の会社が業界にも数多く存在している中で、土木業界ではそういった状況をなんとかしようと「i-Construction」や「BIM/CIM」といった政策や生産性向上手法が展開されているものの、まだまだ生産性向上への道のりは長いと考えています。 弊社では若手社員自らがAutodesk RevitやCivil 3D、Dynamoを使用しつつ、BIM360の様々な機能を活用し、経験豊富な管理職や協力会社を巻き込みながら、国の基準に捉われない能動的なBIM/CIMを通じて、今後10年後を意識した企業DXや人材開発の試行錯誤を行いました。 また、Generative DesignやBIM360の様々な機能を活用したナレッジの脱属人化によって、「若手とベテランの差」に立ち向かっています。 このセッションでは、効率化を意識したManagementに特化した能動的なBIM/CIM=「Infra BIM」と名付け、それらによる企業DXの試行錯誤の数々と検証過程、変わりゆく時代に適応する変革の震源地となる次世代人材の育成法設計について、今後の10年後を背負う若手の立場からご提案致します。

オートデスク製品説明会 / Virtual 2021
あなたの作業がもっとラクになる! - Dynamo に Generative Design を添えて -

Generative Design は、人間とコンピューターが協調して行う設計プロセス、のことを指します。従来の設計プロセスでは、設計案の作成も評価も全て人間が行います。これにより、検討する設計案の量や質に制約が生まれてしまいます。一方で Generative Design を用いた設計プロセスでは、設計案の作成に必要なパラメータ(入力値)と、設計案を評価する定量指標(出力値)を人間が設定し、コンピュータが「よりよい設計案」を自律的に探求しながら、人間と協業して設計案を絞り込んでいきます。これにより、より革新的な設計案をより短時間で導き出すことが出来るようになります。 弊社の AEC 系のソリューションの中では、Revit 2021 から Generative Design が使用できるようになりました。一般的に公開されている事例は Revit を活用した建築向け Generative Design の事例が多く、土木設計で Generative Design がどう使えるのか、想像がつかない方が多いかもしれません。そこで本セッションでは、弊社の AEC 系ソリューションにおける Generative Design の概要に加えて、土木設計で使える Generative Design の例や、Generative Design を Civil 3D と組み合わせて使用する裏ワザをご紹介します。また、土地造成に特化した Generative Design とも言える、Civil 3D 2022 上で使える Grading Optimization に関しても、その概要を解説します。

トレーニング デモ / Virtual 2021
InventorとFusion 360ユーザーのためのリバースエンジニアリング~ CAD図面のない複雑な形状の部品製作を簡易に実現する手法のご紹介
工場の設備や重機/運搬機の構造部品等には、特定の施設やモデルのための一品一様のカスタム製品であったり、すでに保守パーツの提供期間が過ぎ、3D CAD図面もないケースが多く見受けられます。 しかし、これらの部品や保守パーツを製作するリードタイムとコストを考えると正規のリプレース部品の調達がはばかられます。発注、取り寄せ、組付け、および稼働試験には数日間から場合によっては数週間と多くの時間と手間がかかり、正規のリプレース部品が入手できなければ周辺部品や、該当設備の総入れ替えや、その回避によって生じる運用品質と安全性の棄損の原因となることがままあり、予期せぬ修繕や保守費用の発生などにつながります。そこで多くの現場では正確な複製品をリバースエンジニアリング手法により作成する事例が増えています。 本セッションでは、3Dスキャナーを利用してCAD図面のない保守部品や構造物のデータを現場でデジタル化する際に克服しなければならないポイントや、InventorおよびFusion 360でのデータのエンティティ化の作業手順について、デモ動画を交えてわかりやすくご紹介し、リバースエンジニアリングにおける課題の解決方法を提示いたします。
1 - 20 / 154 件の結果